中郷SA (上り)
広野ICで常磐道に復帰して、次に立ち寄ったのは茨城県の 中郷SA (上り) 。


サービスエリアとしては古めの造りで、今現在の感覚としてはサービスエリアとパーキングエリアの中間的な立ち位置といったところ。18時を過ぎ、そろそろ夕飯を検討したいタイミングなんだけど、昼食がボリューミー過ぎてまったくお腹が減らないため、もうこのまま帰宅する覚悟を決めた。



中郷SA以降
中郷SA以降は行ったことのあるサービスエリアしか残っていないので、旅モードをオフにしてひたすら茨城県を疾走する。

守谷付近で唐突に打ち上げ花火が上がったので、帰宅後に調べてみると 平沼花火大会 だったらしい。運転中だからじっくり鑑賞することは出来なかったけど、抑揚の乏しい1人ドライブを盛り上げてくれる貴重な一瞬だった。

三郷JCTで東京外環にスイッチして、大泉ICで一般道に下りる。ピークタイムを若干外していたとはいえ、3連休最終日に大した渋滞も無く戻れたのは有り難い限り。車中泊で熟睡出来たのも大きかったようで、帰り道で睡魔に襲われることはほとんど無かった。




21時少し前に帰宅。2日目の走行距離は560km。2日間の総走行距離は1,020km。
雨を覚悟して臨んだ弾丸プランだったけど、先日の高知・小豆島に続き、最後まで傘要らずで完走。中でも蔵王の紅葉は期待以上の素晴らしさだった。
購入予定のピンバッジは3個中2個しかゲット出来ず、これに関しては今後大きな方針変更を迫られることになるが、それはそれとして、この旅の原動力になってくれていたことは間違い無い。

我が家のフリードもいよいよ10,000km。ポルテが年平均4,000km程度だったことを考えると、我が家的には驚異的な走行距離と言える。今年は偶々 大阪万博 、高知・小豆島 、そして今回の東北ツアーと続いたため、このハイペースは明らかに例外ではあるものの、ここまで長距離ドライブが苦にならなくなるとは想像していなかった。
10月はキャンプの予定が2回続けて流れてしまったので、11月は何とかペースを戻して秋キャンプに勤しみたい。


















コメントを残す