ウフフ♪ 北陸新幹線 – 金沢・能登 (1日目)

前々から行きたいと思っていた石川県。3月14日に 北陸新幹線 が開通し、東京からのアクセスが劇的に良くなって身近な選択肢に加わった。
そろそろ暖かくなりつつあるし、良い機会なので行ってみようと思い立ち、2泊3日でプランニング。身近とは言っても、そうホイホイ行けるわけでもないので、折角なら能登も含めて回ってみることに。

北陸新幹線

東京駅から8時少し前の北陸新幹線に乗車。
北陸新幹線の中で東京~金沢間を結ぶ列車には、各駅停車的に3時間掛かる「はくたか」と、急行的に2時間半で飛ばす「かがやき」の2種類があり、今回乗ったのは前者の方。東京~京都間がのぞみで2時間強、ひかりで3時間弱なので、それと大差無いことになる。

新型のW7系車両はさすがに新しく、普通車の座席でもなかなかの広さで快適。ヘッドレストが上下にスライド出来るようになっていて、これが何より嬉しい。

途中、黒部宇奈月温泉駅の辺りでは、車窓から北アルプスが壁のように聳える姿が見えた。

JR 金沢駅

11時少し前に金沢駅に到着。金曜日に行ったため、駅周辺はそれほど混雑していない。
金沢駅はそれほど多くの路線が乗り入れているわけではないので、構造は比較的シンプルで、駅前のバス乗場も1区画に集約されているため、行先によっては遠く離れた乗場まで歩かされる…といったこともあまり無いようだ。

近江町市場

この日の天候は、1週間ぐらい前から予想されていた通りの雨模様。到着時点では降っていなかったけど、降り始めるのは時間の問題と思われた。
そろそろ昼食時なので、まずは 近江町市場 に向かって歩くことにする。都内では既に散り始めているが、金沢の桜は丁度満開。

駅から10分ちょっとの近江町市場。
海産物を中心に百数十店が建ち並ぶ、まさに金沢の台所と呼ぶに相応しい場所だが、5年ほど前に再開発が行われたらしく、割とスッキリと整理された印象。
築地は卸売としての色が強いのに対し、こちらは一般人が手を出し易い売り方になっており、観光者向けに海産物をその場で食べさせてくれる店があちこちにある。

早速、生牡蠣や紋甲イカの串焼き、甘えびコロッケ、どじょうの串焼きなどを買い食い。
どじょうの串焼きは金沢名物の1つのようだが、正直「物凄く旨い!」とは思わなかった。地元の人曰く「まぁ昔はよく食べた」「今は酒のつまみに年1・2回」という位置付けらしい。
最後に海鮮丼を食べて、ひとまず海産物ツアーは一旦終了。