SONY | α7C II

α7C II

詳細なスペックは製品ページや価格.com等を見てもらうとして、α7C II購入前時点での個人的な注目ポイントは以下の通り。

良さそう

  • バッテリーを含めて約514gの本体重量
  • マイクロフォーサーズ機と勝負出来るコンパクトなボディサイズ
  • 前モデルから順当に増えた3,300万画素
  • 7.0段のボディ内手ブレ補正
  • APS-Cサイズ相当となるが、1.5倍ズームとして使える
気になる

  • ファインダーが小さく、レンズ直上に無い
  • メカシャッターのスピードが1/4000まで (電子シャッターで1/8000)
  • 静止画の連射撮影が10コマ/秒

サイズと重量は言うまでも無いけど、α7C IIはコンパクト機にしてはなかなか高機能。気になる部分は敢えて挙げてみたものの、これまでの自分の使い方なら、そこまで支障を来さないレベルだと思う。

ボディカラー

ブラックとシルバーの2種類があり、違いは軍幹部のカラーリング。シルバーのクラシカルな雰囲気は好きだけど、レンズによってはチグハグな印象になることがあるので、ブラックの方が無難ではある。

レンズ

ボディ以上に頭を悩ませるのがレンズ選び。これ1本ですべて解決!みたいな便利ズームも欲しいけど、シーンに応じて最適な1本を選ぶ楽しさも捨て難い。
M4/3に比べてフルサイズレンズはどれもお高いので、まずは1本で広くカバー出来るレンズを用意したいところ。
 

FE 28-60mm F4-5.6

コスパで考えるなら、とりあえずレンズキットにしておくのがベター。α7C IIのキットレンズは FE 28-60mm F4-5.6 で、軽さと小ささがα7C IIとベストマッチ。
ただ、自分としてはワイド端が24mm、テレ端が120mm欲しい。そして、沈胴式なので電源ON+ズームリングを回さないと撮影スタンバイ出来ないのが何よりネックだった。

FE 24-105mm F4 G OSS

散々悩んだ結果、最初の1本に選んだのが FE 24-105mm F4 G OSS
ワイド端は24mm、テレ端は120mmに届かないけどギリギリ許容ラインの105mm。いざとなればAPS-Cモードで約157mmまで伸ばせるので、それも活用すれば要求ズーム域はクリア出来る。
F4通しなのでボケ量は稼げないものの、望遠でも扱い易い。とりあえず、これ1本である程度どうにかなる頼もしさだ。
フルサイズとしてそこまで大きなレンズではないけど、それでもα7C IIとの組み合わせは結構アンバランス。663gという重量も決して軽いとは言えない。