塩屋崎灯台
国道49号で南東に抜けていわきエリアに入り、まずは 塩屋崎灯台 に向かう。



駐車場に車を停めて、石段を少し上れば入口が現れる。参観料は中学生以上が300円。



丁度 海と灯台ウィーク というイベントが開催されているタイミングで、オリジナルステッカーを貰うことが出来た。なかなか素敵なステッカーだと思う。

灯台周辺は『いわき七浜』と呼ばれる海岸線で、白砂と白波がとても美しい。季節と時間帯の関係で褪せた写真になっているが、快晴の日中だと海の青さが際立って、更に美しく見えるようだ。


螺旋階段をグルグル上って、外廊に到達。


平均水面から灯火まで73mとのことで、そこまで極端に高いわけではないが、これでも高度感はなかなかのもの。


ちなみに “のぼれる灯台” というのは全国に16だけらしい。
自分は 観音崎灯台 と 潮岬灯台 しか上ったことが無かったのだが、その気になれば上れる近場まで行っていたケースは幾つかあったようだ。そもそも全国に16しかない希少なものだと知らなかったので仕方が無いとはいえ、今にして思えば惜しい機会を逃している。


















コメントを残す