▲ 山と温泉の協奏曲 – 那須岳 1日目 (1,917m)

朝日岳 → 三本槍岳

ここからを先どうするかが、今回のポイント。
元々はこのまま三本槍岳まで登ってから三斗小屋温泉に向かうスケジュールを組んでいたのだが、三本槍岳を明日に回して、この日は三斗小屋温泉にさっさと向かうプランも用意してある。前者なら小屋到着は13時、後者なら11時頃になる。
この時点の空模様は雲がそれなりに多いものの、ここ2~3時間での急激な悪化は考えづらい。また、明日も天候は似たり寄ったりで悪化する可能性もあるため、今日の内に三本槍岳に向かうことにした。勿論、途中でも雲行きが怪しくなれば即座に引き返すのは言うまでも無い。

朝日の肩まで戻り、今度は北上。熊見曽根を過ぎて清水平までの尾根道が終わり、一転してハイマツの樹林帯を進む。北温泉分岐を越えると笹に覆われた狭い道が始まり、木道が敷かれた湿地帯を通過。
正面に聳える三本槍岳は名前から急峻を想像しがちだが、会津・那須・黒羽の3藩が領地確認のために槍を立てた故事に由来するそうで、実際には緩やかでどっしりとした山容だ。

▲ 別ウィンドウでパノラマ写真を表示します

10時30分、三本槍岳に到着。標高は茶臼岳より2mだけ高い、那須岳最高の1,917m。山頂はかなり広く、大勢での大休止にも適している。
今のところ雨の心配は少なそうだが、雲が多くなりはじめ、既に遠くの山々を視界に収めることは出来ない。晴れていれば磐梯山や吾妻山、燧ケ岳や 以前登った日光白根山 等の錚々たる顔ぶれを拝めるようだ。
背負ってきた氷水でアイスコーヒーを堪能して、いよいよ三斗小屋温泉を目指す。

三本槍岳 → 三斗小屋温泉

来た道を戻り、熊見曽根から西に下りて三斗小屋温泉へ。
12時に隠居倉を通過して、ここからは山の斜面を伝い歩く地味なコースとなる。
展望は地味だが足場は細かな岩がゴロゴロ転がっていて、体力を消耗していると思わぬ怪我に繋がる。

▲ 別ウィンドウでパノラマ写真を表示します

隠居倉から20分程下ると源泉地が現れ、目指す三斗小屋温泉は目と鼻の先。

今回のルートは東側から三斗小屋温泉にアクセスする形で、これはどちらかと言えば裏手に出る恰好。直前には温泉神社なるものがあり、あまり味気の無い適当な印象の外観だが、注目すべきは中に祀られた木彫りの社殿。
日光東照宮の造営に携わった彫刻師が、保養に来た際に製作したものと伝えられているとのことで、小さいながらも変態的 (誉め言葉) に精緻な彫刻は一見の価値がある。

三斗小屋温泉

12時半に三斗小屋温泉に到着。
三斗小屋温泉には 大黒屋 と 煙草屋旅館 という2軒の旅館があり、東側からは煙草屋の裏に繋がっている。どの登山口からでも2時間近く歩く必要があるが、かつては5軒もの旅館があったらしい。

煙草屋旅館

今回我々が宿泊するのは、煙草屋旅館。到着時点では我々の他に、ほぼ同刻に到着した客が1組だけ。我々の割り当ては3階 (最上階) 奥の “きすげ” という部屋で、元々4人の予約だったため、3人だとかなり余裕のある間取りである。
山小屋風ながらも一応ちゃんと旅館なので、個室が基本で寝具もしっかり用意されている。
山小屋として考えれば当然だが、部屋にコンセントは無いのでスマートフォン等の充電は出来ない。勿論、携帯の電波は通じないため、宿には衛星電話が設置されていた。

部屋は内側から施錠出来るが、外側からは施錠出来ない。(鍵を渡されない)
つまり、部屋を空ける際に鍵を閉められないということになるため、貴重品を置きっ放しには出来ない。旅館全体としてもロッカー等は設置されておらず、貴重品を携行出来る用意をしておくと安心だ。特に入浴中の管理が問題になるので、自分の場合はスマートフォンと財布を持ち込めるように、常に防水ポーチを持ち歩くようにしている。