嵐の三浦半島暗夜行

相方が社員旅行で金・土と不在のため、当初は土曜に山に登ろうと画策していたのだが、どうにも天候が怪しいので泣く泣く山を諦め、他の選択肢を模索することに。どのみち雨が降ってしまうとレジャーには不向きだし、この際前夜スタートでどこかに行こうと方針転換。
自宅スタートで行けるちょっとしたエリアはあまり食指が動かなかったので、職場がある横浜出発で行ける場所ということで、伊豆方面と三浦半島をピックアップ。

横浜でカーシェア

伊豆も魅力的だが、翌日の午前中に戻ろうと思うとかなり慌ただしいことになってしまうため、とりあえず今回は気軽に行き来出来る三浦半島に向かうことにした。
三浦半島と言えば、6年ぐらい前に 鎌倉からマウンテンバイクで向かった ことが個人的に印象深い。その時は逗子~葉山の西海岸ルートだったが、今回は横須賀~観音崎の東海岸ルート。

今回は会社を深夜2時に出て、近くのカーシェアリングを利用する。
この時間からでも現地で時間が余ってしまうので、みなとみらいや山下公園方面を適当に流しつつ、横須賀街道~よこすか海岸通り (国道16号) を南下し、4時過ぎには観音崎に到着。ここには 横須賀からの船とバス三浦からの徒歩 で来たことがあったが、このシチュエーションは初めて。

観音崎の夜景

特にイベントも無く、これから天気が崩れるというタイミングなので、自分以外に人の気配は皆無。幸い、危なげな輩の気配も無いようだし、ここで車を停めて岩場の海岸で小一時間ぼんやりと過ごす。
5時になってもまだ真っ暗なままだったが、この頃から釣り目的と思しき車が何台か現れ始めた。こちらはカップ麺とおにぎりで小腹を満たす。

かもめ団地で夜明かし

観音崎は灯台下まで回り込まないと朝日が観られないのだが、1人でそこまで行くのは若干心細い。南に少し下れば東側が開けた海岸線なので、10分ほど走って “かもめ団地” に移動。
日の出時刻まで1時間ぐらいあるし、車内で仮眠を取って待つことにする。この時点で既に空は厚い雲に覆われつつあり、期待値としては限りなく低い状況だった。

携帯のアラームで6時過ぎに起床。朝日どころか、結構な勢いで雨が降っていて、強風に煽られた雨粒がフロントガラスを叩いている。
前日の予報ではこんなに降るとは言っていなかったから少々面食らったが、ここで待っても得るものが無いので、諦めてとりあえずもう一眠り。7時起床で次の目的地に向かう。


三浦半島の南端に向けて、降ったり止んだりの中を走る。時折猛烈に降ったかと思えば、雲間から綺麗な青空が覗いたりするドラマチックな空模様。
しばらく走ると左右に広大な田園風景が広がる。何が栽培されているのか降りてみると、何と一面の大根畑だった。遠くには風力発電のプロペラが並び、なかなか不思議な光景である。