▲ 五里霧中の春山行 – 明神ヶ岳・金時山 (1,212m)

以前に陣馬山・大山雲取山富士山尾瀬 を一緒に歩いた友人から、今年から本格的にトレッキングを始めたいとの申し出があった。
今までは単発イベントとしての参加に留まっていたが、今回は装備もしっかり整えて、かなり本腰を入れて登りに行こうと考えている様子なので、これ幸いと春1本目の山行を企画。

友人からは「それなりにハードなプラン」という要望を受けている。
実は先々週、最初からゴローの靴をオーダーするという冒険 (暴挙?) に打って出た友人だが、春先は大学生の注文が山のように入る為、出来上がって来るのは5月末。それまでは靴に関して若干制約がある状態のため、残雪が懸念される山は選べない。
この週は異様に暖かく、山の雪もかなりの勢いで溶け始めてはいるようなのだが、ヤマレコなどの情報を見る限り、1,000m後半になるとちょっと危ない感じらしい。当初は塔ノ岳辺りが良いと思っていたが、残雪を考慮すると微妙なのでプランを練り直す。

雪を避ける、靴に多少の不安、それなりの歯応えという3点を踏まえ、今回は箱根の明神ヶ岳と金時山をプチ縦走するコースに決めた。足場の悪い箇所が無く、金時山までにエスケープルートが幾つかあるのが決め手。

箱根登山鉄道 強羅駅

前日までの予報では、晴れはしないものの降水確率0%の曇りとのことで、多少の雲間を期待しつつ、下北沢の小田急線ホームに6時集合。小田原で箱根登山鉄道に乗り換え、箱根湯本で更に強羅行に乗り換えて8時半に強羅着。
箱根湯本の時点で雨は降らないまでも、地面がかなり濡れていて嫌な雰囲気だったのだが、強羅に到着するといよいよ霧が酷く立ち込めて、視界不良も甚だしい状態になっていた。曇りというか、これはもう降っていないだけで、ほとんど雨と大差無いような…

降ってこないことだけを祈りつつ、まずは別荘地を縫って坂を下る。ここから金時山までは、5年前に登った時 と同じコースを辿る予定。その時もほとんど終始曇天だったけど、辛うじて雨には降られなかった。

宮城野エリアから入山

下り切った宮城野エリアの住宅地の路地を緩々と上り、別荘地の裏道のような登山道がスタート。このコースはあまり日当たりが良くないので、ここ数日の雨ですっかりぬかるんでいて歩きづらい。
途中、10人ぐらいの同年代っぽい男女混合グループを追い抜く形になったが、どうやらそのグループは途中で引き返すことにしたらしい。確かにこの日は天候が回復するとは期待出来ず、箱根なら温泉や観光にスイッチ可能なので、男女混合なら引き返すというのも悪くない手かもしれない。
一方こちらは野郎2人ということもあり、こんなところで引き返すという選択は最初から無い。

1時間ほどでそこそこ見晴らしの良い、箱根笹の茂る鞍部に出るのだが、残念ながら展望は皆無。遠くの山々どころか、隣の山も箱根の街並みも何一つ見えない。うーむ、これは困った。
この頃から天候もいよいよ怪しくなり始め、霧と霧雨を行ったり来たりする状態に。ここまで来たらブツクサ言っても始まらないので、諦めて山頂を目指す。

明神ヶ岳 山頂

鞍部から1時間弱で明神ヶ岳山頂に到着。
山頂手前はダイナミックな景色が点在するビューポイントのはずだが、当然のように展望はゼロ。展望どころか、視界不良と言っても差支えないぐらいに霧が濃い。この辺りの景色とも相まって、何だかあの世にでも迷い込んだかのような現実味の無さである。
幸い、到着時点では雨が降っていなかったので、丁度空いていたベンチで昼食にする。ここ数日は桜が早咲きしそうなぐらい暖かかったのに、山頂はなかなかに寒い。

明神ヶ岳 → 矢倉沢峠 → 金時山

昼食を終えて出発の準備を始めた頃に、ポツポツと雨が降り始めた。
我々は丁度食べ終えていたので良かったが、入れ替わりに到着したグループも何組か居て、言葉少なに冷え切ったお弁当を食べていた。
明神ヶ岳山頂から金時山までの区間は、芦ノ湖方面の大展望が広がるボーナスステージのはずだが、もう泣くのを通り越して笑うしかないぐらいに何も見えず、連れて来た自分としても言うことが無い。道が安定して歩き易いことだけが、唯一の救いという有様だった。

1時間半掛けて矢倉沢峠まで下り、ここからどうするか一応友人と相談。
不安だった靴の方は何とか大丈夫なようで、「どうせここまで来たなら最後まで」とのことなので、もう展望は度外視で金時山まで一気に踏破することに決めた。

ここから山頂までは若干ゴツゴツとした急坂になるが、長くはないので勢いだけで登ってしまえる。
…のだが、実はこの区間がこの日一番の泥濘地帯と化しており、登山靴の我々はまだしも、スニーカーで来た人達が悲鳴を上げながら上ったり下ったり滑ったりしていた。そんな中、何と靴底が真っ平のコンバースで下って来る人まで居て、あれはもう別ジャンルのアスレチック競技なんじゃないかな…